子供達に大人気の妖怪ウォッチ。
アニメやゲームだけでなく、メダルなど様々なグッズで一気に人気になりましたね。
そんな妖怪ウォッチのメインキャラクターでもあるジバニャン。
そのジバニャン折り紙の折り方を紹介した動画があったので、実際に真似して作ってみました。
折り紙経験は小学生のとき以来で製作にはちょっと不安がありましたが、意外と簡単でしたよ。
これから訪れるクリスマスに向けての飾りつけとしても使えますし、グッズをねだるお子さんに折り紙で低予算で済ませたい場合にでも作ってみてください(笑)
超簡単!ジバニャン折り紙
ではでは、早速折り紙でジバニャンを作っていきましょう。
僕が参考にした折り方の動画はこちらです。
解説付きで分かりやすいので、簡単に作れると思います。
あっ!一つだけ注意点があります。
この折り方ははさみを使うので、小さなお子さんと一緒に作る場合はケガしないよう気をつけてください。
はさみを使う場面は大人が代わりにやってあげてもいいかもしれませんね。
ジバニャン折り紙製作過程
ここから先は僕が実際に折り紙でジバニャンを作っているところを画像を交えながら紹介します。
果たしてどんなジバニャンが出来上がるのかァァァ!?
グダグダ劇場をご覧ください(笑)
まず、折り紙を半分に折り、折り目をつけます。
それを開いたら90度回転させ、もう半分折り目をつけます。
すると、十字の折り目がつきます。
真ん中の折り目に合わせて両方の端を折りたたみます。
再度、真ん中の折り目に合わせて両方の端を折りたたみます。
折りたたんだら一度全部開き、真ん中のみを折った状態(長方形)にします。
画像の線の通りにはさみで切り取ります。
折り紙に直接鉛筆で線を引くと切りやすいです。
注:開く側、折り紙の端のほうを切り取ります。中央じゃないですよーー。
切るとこんな感じになります。
切り取ったら開き、両端を中央の線に合わせて折ります。
切り取った方とは反対側の部分を画像のように折ります。ここ、口では説明難しいね(苦笑)
横に飛び出たとんがった部分を縦にします。
このとんがった部分がジバニャンの耳になります。
中央の線から半分に折ります。(耳は裏に)
裏返して、折られた部分から1センチ弱の部分に合わせて折ります。
端っこを三角に折ります。
耳となる尖った部分を折ります。
反対側の端っこを三角に折ります。
これがジバニャンの輪郭になります。
ココまで来たらほぼ完成。
左耳にはさみで切り込みを入れます。
あとはペンで顔を描けば完成です!
どうですか、これ!
誰がどう見ようとジバニャンです!
なかなかうまく出来たのではないでしょうか!?
はさみを入れるところが少し難しかったですが、折り方自体は単純で簡単です。
折り鶴よりも簡単でしたよ。
おもちゃがやグッズが大人気で手に入りにくい今こそ、折り紙でサクッと作ってみてはいかがでしょうか。
以上、妖怪ウォッチジバニャンの折り紙でしたーー。
⇒ジバニャンの体の折り紙折り方はこちら