妖怪ウォッチ簡単折り紙!ジバニャンの体の折り方!

前回、妖怪ウォッチの人気キャラ、ジバニャンの顔を折り紙で作ったので、それの体バージョンを今回は作りたいと思います。

			
スポンサードリンク

ジバニャンの体の折り方動画

今回も前回同様、動画を参考にしました。

あれですよね、折り紙の折り方って自分の頭じゃ絶対に思いつかないよね。
誰かから教わるか折り方の説明書などがないと絶対無理です。

というわけで、早速その動画を見ていきましょーー。

 

 

今回の体の折り方ですが、各パーツによって使用する折り紙の種類が異なります。以下にパーツごとの折り紙を載せときますね。

 

胴体部分
10.5㎝×10.5㎝の折り紙1枚。

火の玉
15cm×15cmの折り紙を16等分にした折り紙2枚。
(四等分にした折り紙をさらに四等分にすればできます)

火の玉と体をつなぐ部分
7.5cm×7.5cmの折り紙を縦に四等分したやつ2枚。
(15cm×15cmを四等分にすれば7.5cm×7.5cmです)

腹巻
火の玉と体をつなぐ部分と同じのを1枚。

その他細かい部分はあまった切れ端でOK。

 

うーん、なんだか体は顔より難しそうな感じです。
顔は簡単だったんだけどなー。

ジバニャンの顔の折り方はこちら

 

クリスマスやハロウィンなどのイベントの飾りつけとしてもいいですし、子供と一緒に作って遊ぶのも楽しそうです。

幼稚園や保育園の行事の飾りとしても使えそうですね!

実際にジバニャンの体を折ってみました

はい、今回も実際に作ってみることにしました。

「さーて、サクッと作っちゃおうかな♪」

と、意気揚々と始めようとした瞬間、緊急事態発生!

 

なんと、僕の手元には15cm×15cmの折り紙しかなく、10.5㎝×10.5㎝はありません。

「いやー、買いに行くの面倒だしなーー。どうしよっかー。」

色々と思考を巡らせた結果、ある画期的なアイディアでその場を乗り切ることに成功しました。

 

それがこれ。

 

「あ、切ればいいじゃん。」

 

ちょっと面倒くさいですが、定規で測って15cmの折り紙を10.5㎝に切り取りました。

これでなんとか準備完了です。

逆に10.5㎝しかなかったら大変でしたね。
切り取ることは出来ますが、付け足すことは出来ないので。

 

動画をよーく見たら、「10.5cmがない場合、15cmを切り取って準備しましょう」という説明がありました。

別に画期的なアイディアでもなんでもなかったようですね(苦笑)

ってなわけで色々と準備段階で面倒でしたが、早速折っていきましょう!

 

スポンサードリンク

胴体部分

折り紙を縦横半分に折り、十字の折り目をつけます。

141120_0613

 

折り目に合わせて左右を折ります。

141120_0617

 

先ほどと同じように端を折り目に合わせて折ります。

141120_0617

 

長方形の形に広げ、端の方を画像のように折ります。
ここは文章での説明は難しいね。動画を参考にした方がわかりやすいかも。

141120_0622

 

両端を折るとこんな感じで六角形になります。とがった部分がジバニャンの腕と足になります。

141120_0624

 

とがった部分の片側の折り目を逆にします。ちなみにこれは足の部分になります。

141120_0636

 

折り目を逆にした部分の角を斜めの折り目に合わせるように折ります。

141120_0641

 

飛び出した角の部分を折り返します。これで足の完成です。

141120_0643

 

次は腕の部分です。腕の部分も同じように折っていきます。
斜めのラインに沿って折り、

141120_0658

 

飛び出た部分を折り返します。

141120_0700

 

はい、これで胴体部分の完成です。
裏返すとちゃんとジバニャンの体になってるのが分かると思います!

141120_0700

 

ここまでできましたか?次は火の玉と体をつなぐ部分です。

 

火の玉と体をつなぐ部分

半分に折って折り目をつけ、その折り目に合わせて端を折ります。
小さいのでやりづらいですが頑張りましょう。

141120_0725

 

これを更に半分に折り、丁度いいところで角度をつけて折ります。

141120_0730

はい、これで完成!超簡単ですよね。

もう1枚も同じようにやりましょう。

 

火の玉

対角線上に半分に折って折り目をつけます。

141120_0741

 

折り目に合わせて端を折ります。

141120_0742

 

あとは画像のように折るだけです。

141120_0748

 

段をつけてみました。

141120_0749

 

はい、これで火の玉の完成です!

141120_0756

 

もう1枚も同じように折ってくださいねーー。

 

貼り付けよう!

ここまでで折る作業は完了しました。あとはそれぞれのパーツをテープやのりで貼り付け、マジックでちょこっと書き足せば完成です。

ではでは、早速パーツを貼り付けたジバニャンをご覧いただきましょう。

それがこれだーー!

↓↓↓

 

 

141120_1449

 

って、顔がないィィィ!

 

そうです、今回紹介したのはジバニャンの体の部分のみの作り方です。
なのでとりあえずこの体のみのも必要かなーと。

それじゃ最後に顔の部分もくっつけて完成したジバニャンをご覧いただきましょう!

↓↓↓

 

 

 

141120_1459

 

ジバニャン完成!

 

どうです?まさしくジバニャンですよね。

おお、どこからか「かわいい」という声が聞こえてきます。
ありがとうございます(笑)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回紹介したように折り紙でジバニャンを簡単に作ることが出来ます。

実際に作っての感想ですが、体のほうは準備するパーツが顔より多いのでその分難しいと思っていましたが、実際折ってみると体の方が簡単でした。

折り方もすごくわかりやすいので、この機会に是非挑戦してみてくださいね!

ちなみに僕が作ったジバニャンの手足の白い部分ですが、修正ペンで書いてます。
折り紙の色を変更すれば他のキャラクターも出来そうですね。

 

そうそう、記事の途中でも紹介しましたが、顔部分の折り方です。

こちらも参考にしてジバニャンを作っちゃってください^^

ではではーー!


スポンサードリンク

コメントを残す