花粉症注射の副作用!不正出血に注意!

暖かい春になるとあの季節がやってきます。

そう、花粉症です。

涙はボロボロ流れ、鼻水はダラダラと滝のよう。
くしゃみも連発でものすごく辛い。

僕自身は花粉症になったことがないのでその辛さは正直なところ分からないですが、花粉症持ちの人は本当に辛そうですよね。

			
スポンサードリンク

そんな花粉症にならないために目薬やメガネなどの対策や予防法があります。

その対策法の1つに注射での治療があるのですが、これの副作用ってご存知ですか?

どんな薬にも副作用は少なからずありますが、調べてみると不正出血など妊娠に影響がある事例がありました!

というわけで今回は、花粉症注射の副作用について紹介します。

注射をする前にまずは基本的な知識を身につけましょーー!

 

花粉症注射の特徴

注射

 

花粉症の注射には様々なタイプのものが存在しますが、その中でも副作用の危険性が一番高いのは「ケナコルト」や「デポメドロール」と呼ばれるステロイド系のものです。

これは抗アレルギー作用が高く即効性もあり、持続時間も他の注射より長い傾向にあります。

つまり、他の注射より効果が強いということ。そして効果が強いということは、その副作用も比例して強力になるということです。

次はその副作用についてみていきましょう。

 

花粉症注射の副作用

ステロイド系の注射での副作用は主に以下のものがあります。

 

  • 糖尿病の悪化
  • 顔、全身のむくみ
  • 生理不順
  • 不正出血
  • 流産
  • ホルモンの分泌に影響を与える
  • 注射をやめるとホルモンが過剰に分泌される
  • 肝機能障害
  • 免疫力の低下

 

ホルモンの分泌に影響を与えることで、免疫力の低下や生理不順などの症状につながります。

妊婦さんの場合流産する可能性もあるとのことなので、女性にとってはかなり怖い副作用です。

花粉症の治療で注射を考えている場合は医者としっかり相談し、体に与える影響を考慮した上で受けるようにしてください。

 

スポンサードリンク

不正出血してしまったら

どのような不正出血であっても病院で診てもらうことをおススメします。

今回の記事では花粉症治療の注射による不正出血を扱っていますが、別の原因ということも考えられます。

特に量が多い場合は何か重大な病気の可能性があるので、救急車を呼んででも病院に向かいましょう。

放っておいて症状が悪化するのが一番マズイです。早めの行動が肝心です。

 

最後に

花粉症はすごく悩ましいものだと思いますが、だからと言って安易に注射を打つのは止めたほうがよさそうですね。

ゴーグルやマスクを着用するなどといった簡単なところから対策を始め、注射は最後の手段でやるべきだと今回の調査で感じました。


スポンサードリンク

コメントを残す