4月1日と言えばそう、エイプリルフールですよね!
嘘をついても大丈夫な日だと総理大臣も認めているとかいないとか・・・(笑)
この日ばかりは彼氏や彼女を驚かせようと、とっておきの嘘を用意している人もいるかと思います。
さて、そんなエイプリルフールですが、由来やルールについてはご存知ですか?
恐らく多くの人が知らないことでしょう。
というわけで今回は、由来と嘘をつくルールについてサクッと簡単に紹介します!
エイプリルフールの由来
エイプリルフールの由来には様々な説がありますが、どれも「これだ!」と確証を得る物はありません。
ただ、有力と言われる説が16世紀のフランスでの出来事とする説です。
当事のフランスの王シャルル9世が暦を変更し、それにより新年の節目が3月25日から1月1日に変わりました。
それまでの暦では3月25日から4月1日まで新年を祝うお祭りをしていたのですが、新しい暦に反発する人たちが4月1日を『嘘の新年』としてお祭り騒ぎをするようになったんです。
それにブチギレたシャルル9世は、あろうことか騒いだ人たちを次々と処刑していきました。
このシャルル9世に対する抗議と処刑された人たちへの追悼の意味をこめて4月1日の『嘘の新年』を祝い続け、それがエイプリルフールとして世界中へ広まっていきました。
はい、これがよく言われる有力な説です。
ほかの説としてはインドの仏教徒の修行が3月末に終わるのをきっかけに、4月からそれまで修行に打ち込んでいたのが嘘のように俗人になってしまうからというもの。
キリストの命日にあたり、ユダに裏切られたことを忘れないためといったものがあります。
どれも本当かどうかはわかりませんが、こうも由来があるというのも面白いですね。
エイプリルフールのルール
エイプリルフールは嘘をついていい日です。
ただ、地域や国によってはその嘘は午前中のみというところもあります。
イギリスやイギリス領だったところは嘘は午前中だけで、午後はその嘘のネタばらしというルールがあるそうです。
お昼の12時を過ぎたら、「うそだよーーん♪」としたり顔で言うんでしょうね。楽しそうです(笑)
あっ、そうそう!いくら嘘をついてもいいからって、人を不幸な気持ちにするのはダメですよ。
あくまで人を楽しい気分にさせるための嘘でなければなりません。
テレビのドッキリ番組でも最終的にはネタをばらしますよね。
「これはちょっとやりすぎじゃ・・・」
というものもありますけど。
笑って許せるジョーク程度のものにしましょうね。
やりすぎは関係を逆に悪化させるかも。
最後に
エイプリルフールに何か嘘をついて驚かそうとしても、4月1日ということを相手もわかっているのでうまく驚かせた経験がありません。
逆に驚かされたりとかはあるんですけどねーー。
いつかは「うっそだよーー!」って言って相手を驚かせてみたいものです。